ーOne passionー

tsuzuki BASE

「野球偏差値」6つの軸 ③成果編

こんにちは、tsuzuki BASE 高橋です。
今回は野球偏差値6軸の③成果編編をお伝えさせて頂きます!

【野球偏差値③|成果】数字に一喜一憂しない。データは“成長の物語”を語ってくれる。

これは、選手を比べたり、順位をつけたりするものではありません。
**自分自身の強みや課題を知る“ものさし”であり、“育成の地図”**です。

tsuzuki BASEが考える6つの評価軸

「野球偏差値」は、以下の6つの軸で構成されています。
それぞれの軸がバランスよく育つことが、選手として、そして人としての「信頼力」につながります。

評価軸説明
🧤 技術力野球の基本スキルや応用技術。試合で安定して発揮できる再現力。
🧠 戦略理解(野球脳)状況判断や戦術理解、頭を使ったプレーができる力。
📊 成果打率や防御率などの成績、目に見える数字としてのアウトプット。
🏆 実績大会出場歴や選抜、主将経験などの「外から見える信頼」。
💪 メンタル / 姿勢日々の姿勢、練習への向き合い方、逆境での心の強さ。
🤝 人間力礼儀やチームへの貢献性、周囲から信頼される人格。

1. 成果は「評価」ではなく「記録」である

打率、出塁率、防御率、OPS…。
野球にはたくさんの「数字」がついて回ります。

でもtsuzuki BASEでは、この数字を**「評価のラベル」ではなく「成長の記録」**と捉えます。

成果とは、プレーの質を“数値というカタチで見える化”したもの。
一喜一憂するためではなく、どこが伸びていて、何に課題があるかを見つけるための材料なのです。


2. 数字は“何を伝えているか”を読み解こう

たとえば:

  • 打率が高い → 技術力・選球眼・状況対応力がある
  • 打点が多い → 勝負強く、チャンスに集中できる
  • 防御率が低い → 試合を作る安定感がある
  • 四死球が多い → コントロールかメンタルに課題があるかもしれない

数字だけを追いかけるのではなく、数字の背景を考える力が育つと、野球がもっと深くなる。


3. 成果として見るべき主な指標とは?

3-1. 打者の場合

  • 打率
  • 出塁率(四球を含めたチャンスメイク力)
  • OPS(長打力と出塁力の総合力)
  • 打点、得点(勝負どころでの貢献)

3-2. 投手の場合

  • 防御率(失点の少なさ)
  • 奪三振率(力で抑える力)
  • 与四球率(コントロールの安定性)
  • WHIP(走者を出さない能力)

3-3. 守備・走塁の場合

  • 守備率(エラーの少なさ)
  • 盗塁成功率(スタートの判断と走力)
  • 進塁回数・得点貢献などのチームプレー

※tsuzuki BASEでは、数字の記録が難しい場面でも、**コーチからの「貢献評価」**として記録しておくことを推奨します。


成果の評価基準|5段階での目安と行動例

ランク状態と目安の例
S・打率.400以上、OPS1.000超、または防御率1点台など・数字でも存在感を示し、チームを勝たせている
A・打率.300以上、出塁率.400前後、安定した投球内容・試合を通じて計算できる実績あり
B・数字に波はあるが、要所での活躍あり・練習や試合での成長が数字に表れ始めている
C・出場機会はあるが、まだ目立った数字が出ていない・改善の兆しはあるが不安定
D・出場機会が少ない、または実績が記録できていない・今後の経験・努力が必要な段階


5. 成果に振り回されないためにできること

  • 数字を「自分を測るもの」ではなく、「成長を映す鏡」として見る
  • 結果だけでなく、「内容と質」にも目を向ける
  • 良い数字は喜び、悪い数字は分析と対策につなげる
  • 「今日は打てなかったけど、選球眼はよかった」など、小さな成長を記録する習慣を持つ


6. まとめ|数字の裏にある、努力の軌跡を見よう

成果は確かに「目に見える力」。でも、その数字の奥には、見えない努力の積み重ねがあるはずです。

tsuzuki BASEでは、数字を評価するためではなく、“成長を見つけるための材料”として成果を見る視点を大切にしています。

数字にこだわるからこそ、自分と向き合える。
そして、自分と向き合える選手は、必ず強くなる。


  • 記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
YUTA TAKAHASHI

YUTA TAKAHASHI

tsuzuki BASE 代表

tsuzuki BASE株式会社 代表、1990年 神奈川県横浜市都筑区生まれ  tsuzuki は僕達の出身が都筑区だから、所さんの世田谷ベースとかけてtsuzuki BASE

  1. 「野球偏差値」6つの軸 ③成果編

  2. 「野球偏差値」6つの軸 ②戦略理解編

  3. 「野球偏差値」6つの軸 ①技術力編

コメント

この記事へのコメントはありません。

RECOMMEND
ARCHIVE
RANKING
DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5

RELATED

PAGE TOP